uClinux for H8/300 series Porting Project

[->English]
uClinuxをルネサスのH8/300 CPUに移植するプロジェクトです。
に対応しています。 当然、カーネルだけでは何もできないので、libcの移植も行います。
sourceforge.netにも似たようなプロジェクトがあるようですが、別なものです。(なりゆきにより協調しています)
本プロジェクトは、情報処理振興事業協会平成14年度未踏ソフトウエア創造事業 及び 平成15年度未踏ソフトウエア創造事業 の支援を受けました。

お知らせ

最新の配布物はoscj.netにあります。 CVSも徐々に移転します。

現在の状況

これまでの成果は上流のコードにマージされています。
kernel version
2.0.x 2.0.39 ソースコード配布元
2.4.x 2.4.26 ソースコード配布元
2.6.x 2.6.6 ソースコード配布元 H8/300 pacth
2.0/2.4はCVSに最新コードがあります。
libc version
uClibc 0.9.26 ソースコード配布元 H8/300 pacth
2.0.39の開発はほぼ終了しています。
Wikiのページをつくりました。ページを作ってもらえれば埋めます。

サポート済みターゲット

動作確認済のターゲットです。 次の条件をいずれか満たせれば、一応動作するはずです。
  1. ROM 1MB/RAM 1MB
  2. RAM 2MB
ROM Diskを使うと空きエリアがほとんど残らないので、たいしたことは出来ません。 NFSを使えれば、1M以上フリーエリアがとれるので、何とかなると思います。

コンパイル・実行方法

Project Documentation にドキュメントがあります。
記述が古いので現状にあってません。ごめんなさい。
パッチ関係は、リリースファイル にあります。

コンパイル済みバイナリ

とりあえず動かしてみたい人向けに、秋月のボードで動いているバイナリを公開しています。
リリースファイル から、適当なファイルをダウンロードしてください。 Project Documentation に手順を書いた文章があります。

ソース

開発中ソースは、 CVSリポジトリで公開しています。 まともに動かないものが入っている可能性もあります。
成果物は適当なタイミングで、uClunux/uClibcのソースにマージします。

メーリングリスト

用意しました。
ML Home にあります。
質問などは、こちらに送ってもらえると助かります。

その他

以下の作業を手伝ってくれる人を募集します。 この辺は全く追いついていないのです(涙)。 手伝ってやろうという心優しい人は、 メールをください。 プロジェクトメンバに登録します。

更新履歴

2005年 4月14日oscj.netの案内を追加。一年周期で更新してるような気がする。
2004年 5月14日最新の状況を反映
2004年 4月18日古くなった記述を修正&最新の状況を反映
2003年 7月29日すっかり忘れていた…
2003年 5月12日Wiki作ったので更新。
2003年 4月18日祝2周年。最新の状況に合わせた。
2003年 3月 7日最新の状況に合わせた。んだけど、公開するの忘れてた…
2002年12月 5日2.4.20-uc0リリース。
2002年11月29日2.4.19-uc1マージ。一ヵ月ぐらい前なんですが…。
2002年10月24日少し更新。未踏の件を入れるの忘れてました。
2002年10月 9日最新の状況にあわせた
2002年 5月 2日文章をいくつか公開
2002年 5月 1日コンパイル済みバイナリの説明を追加。
2002年 4月28日公開。

Project Page
Yoshinori Sato
? SourceForge.jp
Last modified: Fri Apr 15 02:50:17 JST 2005